
» 地域:フラマン・ブラバント州
» スタイル:スペシャルエール
» 発酵方法:上面醗酵(エールタイプ)
» アルコール度数:8%
» 最適温度:約6~10℃
» 容量:330ml
» 醸造所:デ・ブロック醸造所
URL: https://www.kurobeer.com/
黒ビールの素晴らしさをお伝えする情報サイト
» 地域:フラマン・ブラバント州
» スタイル:スペシャルエール
» 発酵方法:上面醗酵(エールタイプ)
» アルコール度数:8%
» 最適温度:約6~10℃
» 容量:330ml
» 醸造所:デ・ブロック醸造所
ベルギービール/サタン・レッド
ベルギーのフラマン・ブラバント州という地域でビール醸造を行っているデ・ブロック醸造所。
この醸造所で造られているビールは、余り日本では知られていないようです。
実際、日本に入荷しているのはこの「Satan Red/サタン・レッド」だけではないでしょうか(間違っていたら申し訳ありません)。
しかし、このオドロオドロしいラベルデザインは非常にインパクトがあります。
アルコール度数も約8%ほどあり、まさに悪魔のようなビールに相応しい・・・。
でも、実際飲んでみると非常に口当たりが優しく(想像していたよりも)、香りも酸味などの特有な匂いも余り感じられない、飲み易いビールに仕上がっています。
しかし、後味には高アルコール度のビールらしい「コショウ」の様な風味とパンチの効いたコクが味わえます。
黒ビールはどこがルーツ ビールの歴史はどこから始まったのか そんな疑問にお答えします ラガービールの誕生 ラガービールが生まれたのは、15世紀ドイツのミュンヘン(バイエルン地方)でその産声を上げました 日本人とビールとの出会い 日本人とビールとの出会い。日本のビールの歴史はいったい何処から始まったのか ビール純粋令 1516年、ドイツのバイエルン(当時バイエルン公国)、ヴィルヘルム4世(在位1508年~1550年)によって制定 ビールの基本は2種類 ビールの基本は2種類。ビールの種類はどれ位あるのか ランビック(自然発酵) ランビック(自然発酵)は自然の酵母で出来たベルギービールならではの変わったビールです ビールに使われる麦とは ビールに使われる麦芽(モルト)は、どんな麦で焙燥されるのでしょうか なぜ麦芽でビールを造るのか なぜ麦芽(モルト)にしてからビールを造るのか |
ベースモルトは基本 ビールにとって麦芽(モルト)は主原料であり、ビールの土台を担うのがこのベースモルト ビールの色を決めるモルト ビールの色を決めるモルト(麦芽)。ビールに様々見られる色合いは一体どのように創られるのか ビールのために生まれて きたような植物 ホップの役割とは?ホップの働きには一体どのようなものがあるのか。苦味や香り、そして泡 泡持ちの良さ ホップの役割として大切なのが泡を創るということ。ビールにとって欠かせない泡はどのように出来るのか 大事な香り付け ホップの役割で大切なものに香りがあります。ビール独特なあの香りはどのように造られるのか ビールの決め手!それは苦味 ビールにとって大切な味。それは苦味。その苦味はホップによって造り出されます 酵母の種類 アルコール発酵を促す酵母は幾つかあります。ワイン酵母、清酒酵母、ウィスキー酵母など・・・ 酵母の働き ビール酵母は、ビール造りにだけ使われているわけではありません |
---|