もう一つのビール
ベルギーの自然発酵ビール「ランビック」
もう一つのビール:ランビックビール(自然発酵)
https://www.kurobeer.com/lambick.html
ランビックビール(自然発酵)ベルギービール|黒ビール.com

ランビックとは、ベルギーで伝統的に造られているビールのスタイルです。
ランビックに用いられるビール酵母は、純粋培養されたものではなく自然に浮遊している独自の野生酵母(果実酵母や微生物など)や、醸造所に長い年月住み着いている自然発酵酵母など数種類の酵母を利用して造られます。
ランビックビールはエールの一種でもあり、世界でもベルギー、特にゼナ川流域のレンベーク地方でのみで造られ、この地域一帯に生息する野生酵母がこのランビックを生み出します。
醸造人の経験と自然の力によってのみ造り出されるこのビールは、同じビールを造ることが出来ず、毎年違った味を楽しむことが出来るようです。
ちなみにランビックの名前の由来は、一般的にこの地方レンベークから来たものだと言われています。
ランビックビール(自然発酵)の特徴

ランビックの第一の特徴は、主原料に大麦の他に多くの小麦が使われていることが挙げられます。
大体全体の30%以上が小麦が占め、中には製麦をせずそのまま用いられている場合もあります。
これにより、甘味を感じる味わいに仕上がります。
小麦を使うことにより麦汁の色は白く濁り、煮沸時間も3時間以上行われます。
そして、この麦汁は浅くて広い発酵槽の中で冷やされますが、この発酵槽には蓋がありません。
通常のビール造りなら、雑菌の進入を防ぐ為あり得ない事ですが、ランビックの場合、空気中の酵母を取り入れなければならないので、そのような形になっているのです。
もう一つは、ランビックに必要な材料であるホップが、通常のビールよりもかなり多く投入されている点です。
使われるホップに関しても、3年近く寝かせたものを使用します。
ホップの役割の一つである苦味(アルファー酸)は、長い期間空気中にさらすと蒸発してしまい、この状態では得られませんが、抗菌作用はそのまま残ります。
ランビックにとってホップの役割は、現在のビール製造ではあまり意味を成さない雑菌消毒にあるのです。
自然酵母を利用するこのビールにとって、抗菌作用は大きな意味があるのです。
そして最後に熟成期間ですが、一年以上経たないモノはまだ若いとされ、二夏越える位でやっと一人前と呼ばれます。
通常、エールビールの熟成期間は2週間程なので、それを考えると非常に長く手間のかかるビールであることが伺えます。
黒ビール.com コンテンツ一覧
黒ビールはどこがルーツ
ビールの歴史はどこから始まったのか
そんな疑問にお答えします
ラガービールの誕生
ラガービールが生まれたのは、15世紀ドイツのミュンヘン(バイエルン地方)でその産声を上げました
日本人とビールとの出会い
日本人とビールとの出会い。日本のビールの歴史はいったい何処から始まったのか
ビール純粋令
1516年、ドイツのバイエルン(当時バイエルン公国)、ヴィルヘルム4世(在位1508年~1550年)によって制定
ビールの基本は2種類
ビールの基本は2種類。ビールの種類はどれ位あるのか
ランビック(自然発酵)
ランビック(自然発酵)は自然の酵母で出来たベルギービールならではの変わったビールです
ビールに使われる麦とは
ビールに使われる麦芽(モルト)は、どんな麦で焙燥されるのでしょうか
なぜ麦芽でビールを造るのか
なぜ麦芽(モルト)にしてからビールを造るのか |
ベースモルトは基本
ビールにとって麦芽(モルト)は主原料であり、ビールの土台を担うのがこのベースモルト
ビールの色を決めるモルト
ビールの色を決めるモルト(麦芽)。ビールに様々見られる色合いは一体どのように創られるのか
ビールのために生まれて きたような植物
ホップの役割とは?ホップの働きには一体どのようなものがあるのか。苦味や香り、そして泡
泡持ちの良さ
ホップの役割として大切なのが泡を創るということ。ビールにとって欠かせない泡はどのように出来るのか
大事な香り付け
ホップの役割で大切なものに香りがあります。ビール独特なあの香りはどのように造られるのか
ビールの決め手!それは苦味
ビールにとって大切な味。それは苦味。その苦味はホップによって造り出されます
酵母の種類
アルコール発酵を促す酵母は幾つかあります。ワイン酵母、清酒酵母、ウィスキー酵母など・・・
酵母の働き
ビール酵母は、ビール造りにだけ使われているわけではありません |
https://www.kurobeer.com/lambick.html
ランビックビール(自然発酵)ベルギービール|黒ビール.com