世界で造られているラガービール。
その発祥の地はドイツ
ラガービール誕生の地。それはドイツ
https://www.kurobeer.com/lagerbeer.html
ドイツビール/ラガービールの誕生|黒ビール.com

ラガービールが生まれたのは、15世紀。ドイツのミュンヘン(バイエルン地方)でその産声を上げました。
ドイツビールもそれ以前はエール(上面発酵)で造られていましたが、夏場に醸造を行うのはとても大変だったようです。
と言うのも、気温の高い夏場はビール造りにとっては大敵で、特に、当時は野生の酵母が使われていたので、エールビールのように酵母が表面に浮き上がると、バクテリアやその他の細菌に感染されやすく、ビールの味が酸っぱくなってしまったそうです。
そこでこの地域の醸造家たちは、アルプスの山中にある洞穴を天然の冷蔵庫としてビールを貯蔵し、酵母も底にたまり外気に触れにくい「下面発酵」を利用していたようです。
冷たい場所で熟成されたビールは、非常に安定感のある味わいに仕上がったのですが(偶然に)、この当時はまだ酵母の働きが解っていなかったのです。
そのため、長い間この製法は理解されることがなかったそうです。
因みに「ラガー」とは、ドイツ語で『ラーゲルン=倉庫・寝床・寝かせる』と言った意味で、まさしく倉庫に貯蔵して熟成させるビールなのです。
19世紀の醸造技術の進歩

1800年代後半から、技術的にも科学的にも産業革命の一端として醸造技術は大きな進歩を遂げました。
その一つが冷蔵技術です。
ミュンヘンの醸造人『ガブリエル・セドルメイル』と、ウィーン出身の『アニトン・ドレーア』によって開発されました。
その後、この開発にも手を貸していたリンデ(ドイツ)が、1837年にアンモニア冷凍機を開発したのです。
これらの発明により、一年を通して安定したビール造りが行えるようになりました。
次に、酵母に関してもこの頃に解明されました。
フランス人細菌学者『ルイ・パスツール』によって酵母は微生物であることが解り、発酵は酵母によって起こることが解明されました。
彼は他にも、低温殺菌法(パストリゼーション)というビールを殺菌消毒する上で無くては成らない発明も行ったのです。
*因みに余談ですが、狂犬病のワクチンを作ったのもパスツールです。
これらの技術と産業革命による技術革新が起り、大量生産、安定供給が可能となりました。
それにより、ラガータイプのビールがエールビールに変わり、一挙に世界中で造られるようになったのです。
黒ビール.com コンテンツ一覧
黒ビールはどこがルーツ
ビールの歴史はどこから始まったのか
そんな疑問にお答えします
ラガービールの誕生
ラガービールが生まれたのは、15世紀ドイツのミュンヘン(バイエルン地方)でその産声を上げました
日本人とビールとの出会い
日本人とビールとの出会い。日本のビールの歴史はいったい何処から始まったのか
ビール純粋令
1516年、ドイツのバイエルン(当時バイエルン公国)、ヴィルヘルム4世(在位1508年~1550年)によって制定
ビールの基本は2種類
ビールの基本は2種類。ビールの種類はどれ位あるのか
ランビック(自然発酵)
ランビック(自然発酵)は自然の酵母で出来たベルギービールならではの変わったビールです
ビールに使われる麦とは
ビールに使われる麦芽(モルト)は、どんな麦で焙燥されるのでしょうか
なぜ麦芽でビールを造るのか
なぜ麦芽(モルト)にしてからビールを造るのか |
ベースモルトは基本
ビールにとって麦芽(モルト)は主原料であり、ビールの土台を担うのがこのベースモルト
ビールの色を決めるモルト
ビールの色を決めるモルト(麦芽)。ビールに様々見られる色合いは一体どのように創られるのか
ビールのために生まれて きたような植物
ホップの役割とは?ホップの働きには一体どのようなものがあるのか。苦味や香り、そして泡
泡持ちの良さ
ホップの役割として大切なのが泡を創るということ。ビールにとって欠かせない泡はどのように出来るのか
大事な香り付け
ホップの役割で大切なものに香りがあります。ビール独特なあの香りはどのように造られるのか
ビールの決め手!それは苦味
ビールにとって大切な味。それは苦味。その苦味はホップによって造り出されます
酵母の種類
アルコール発酵を促す酵母は幾つかあります。ワイン酵母、清酒酵母、ウィスキー酵母など・・・
酵母の働き
ビール酵母は、ビール造りにだけ使われているわけではありません |
https://www.kurobeer.com/lagerbeer.html
ドイツビール/ラガービールの誕生|黒ビール.com