
» 地域:新潟県新潟市
» スタイル:レッドエール
» 発酵方法:上面醗酵(エールタイプ)
» アルコール度数:約5.5%
» 最適温度:約10~15℃
» 容量:350ml
» 醸造所:エチゴビール株式会社
URL: https://www.kurobeer.com/
黒ビールの素晴らしさをお伝えする情報サイト
» 地域:新潟県新潟市
» スタイル:レッドエール
» 発酵方法:上面醗酵(エールタイプ)
» アルコール度数:約5.5%
» 最適温度:約10~15℃
» 容量:350ml
» 醸造所:エチゴビール株式会社
新潟県の地ビール/エチゴビール プレミアム レッドエール
エチゴビール株式会社は、1993年に規制緩和により酒税法が改正され最初の地ビール醸造を行った会社の一つです。そして、エチゴビールは全国地ビール第1号となったビールでもあります。
そんな、エチゴビールで醸造されている地ビールの一つが、「プレミアム レッドエール」です。
エールとは上面醗酵の意味。詳しくはコチラで→
では、レッドエールとは?・・・
これはアイルランド発祥のビールで、主原料の麦芽とは別に、焙煎された大麦麦芽を加えた少し赤みを帯びた濃色ビールです。
通常のエールビールより苦味が強調され、ホップの香りが少し抑えられ、キャラメル麦芽の芳ばしい香りが特徴的です。
このプレミアム レッドエールは、米国産の高級アロマホップ「アマリロ」を原材料に使用し、柑橘系の独特な甘さと仄かな酸味が加えられた、香り高い地ビールとなっています。
口当たりは、複雑且つ濃厚な感じが・・・。しかし後味はスッキリタイプで、非常に飲みやすいエールビールとなっています。
黒ビールはどこがルーツ ビールの歴史はどこから始まったのか そんな疑問にお答えします ラガービールの誕生 ラガービールが生まれたのは、15世紀ドイツのミュンヘン(バイエルン地方)でその産声を上げました 日本人とビールとの出会い 日本人とビールとの出会い。日本のビールの歴史はいったい何処から始まったのか ビール純粋令 1516年、ドイツのバイエルン(当時バイエルン公国)、ヴィルヘルム4世(在位1508年~1550年)によって制定 ビールの基本は2種類 ビールの基本は2種類。ビールの種類はどれ位あるのか ランビック(自然発酵) ランビック(自然発酵)は自然の酵母で出来たベルギービールならではの変わったビールです ビールに使われる麦とは ビールに使われる麦芽(モルト)は、どんな麦で焙燥されるのでしょうか なぜ麦芽でビールを造るのか なぜ麦芽(モルト)にしてからビールを造るのか |
ベースモルトは基本 ビールにとって麦芽(モルト)は主原料であり、ビールの土台を担うのがこのベースモルト ビールの色を決めるモルト ビールの色を決めるモルト(麦芽)。ビールに様々見られる色合いは一体どのように創られるのか ビールのために生まれて きたような植物 ホップの役割とは?ホップの働きには一体どのようなものがあるのか。苦味や香り、そして泡 泡持ちの良さ ホップの役割として大切なのが泡を創るということ。ビールにとって欠かせない泡はどのように出来るのか 大事な香り付け ホップの役割で大切なものに香りがあります。ビール独特なあの香りはどのように造られるのか ビールの決め手!それは苦味 ビールにとって大切な味。それは苦味。その苦味はホップによって造り出されます 酵母の種類 アルコール発酵を促す酵母は幾つかあります。ワイン酵母、清酒酵母、ウィスキー酵母など・・・ 酵母の働き ビール酵母は、ビール造りにだけ使われているわけではありません |
---|